« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の8件の記事

2018.10.27

『フルタイムライフ』



美大出てたまたま事務職のOLになった主人公の新入社員一年間の日常。本当に日常で、これと言って何も起こらない。そんな中、バイトだけどカッコいい仕事をやってる同級生への憧れやら、気になる男子やら、細かい感情を描いてる。

昔で言う一般職の「女の子」らしさを描くが、時代遅れ感が漂う。この時代遅れ感も作者の狙ったところだろう。そして、そんなところにいる自分をなんとなく肯定し、満足する。

ふつうであることの安堵とか幸せとか、そういう感覚を描くのは難しいが、うまくまとめたなと思います。

| | コメント (0)

2018.10.19

『絶滅の人類史』

過去数年、人類の進化に関する書籍が増えてきている気がする。化石の研究の整理が進んだのでしょうか。今回はその一冊「絶滅の人類史」を読みました。

人類といっても、様々な種があり、我々ホモ・サピエンスもその一種でしかないということ。この辺は聞いたことあったのですが、随分と色んな種が過去に存在し、繁栄と絶滅をしていたのですね。

様々な人類の中で唯一現生人類が生き残った理由が知能とか生存戦略とかじゃなくて子どもをたくさん産めたからって、そんなもんなん?

人類の系統なども興味深いですが、この本の意外な面白さは、小さな証拠からどういう推測が成り立つかの考証です。化石の状況から過去の人類の生活を推測するのですが、何がわかっていて、何がたまたまい矛盾のない説かということが説いてあること。このへん、ロジカルシンキングの題材になっちゃいそうなネタだなあと本筋に関係ないところで感心してしまいました。

| | コメント (0)

『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』


最近なにかと目につく「GAFA」。Google、Apple、Facebook、Amazonの4社を並べて言う言葉です。このうちApple以外はネット時代の新興企業。この4社が世界を牛耳っている感は、Kindleで本書を読んでiPhoneで感想を書いているこの瞬間にもあります。

さて、なぜこの4社が短期間に世界を牛耳ったか。安い資本を使うことができたからなのか、垂直統合で顧客を知ることができたからなのか。ここは各社いろいろあり、結論として市場の勝者となったということなんでしょう。僕が本書から読み取ったポイントは2点。
・安価に広範な顧客動向を手に入れる手段を持つ
・Aクラスの人材を雇う

まあ、僕が4社の間に割り込む会社を起業するのはあり得ないので、ならAクラス人材になりたい!って夢はあります。しかし、著者もAクラス人材になるために最初の結婚と髪の毛と20代を犠牲にしている。でもそうしないと「300万人の領主と3億人の農奴の国」の300万人側になれないと解きます。そう、GAFAはGEやIBMと違い、ごく僅かな、Aクラスだけの従業員で運営しているんです。ああ、農奴から逃れるための道は険しい。

本書ではところどころジョークを入れて場を和ませています。Facebookについて「離婚届の写真や、木曜日にどれだけ疲れているかを投稿する人はいない」と書かれているが、Twitterではこれらを見せびらかすことがメインだよなあと。なぜFacebookは収益化に成功してTwitterは厳しいままなのか、この辺の視点からも考察してみてもらいたいところです。

「穏健派へのマーケティングは金がかかるわりに効果が薄い」と書かれている。Facebookでの政治的誘導がずっと話題になってるが、効果が高い政治勢力に資源が寄るように仕組みができちゃっているのかもしれない。世間が極端な方向に偏ることが心配だ。

| | コメント (3)

『世界史の中の戦国日本』


日本では室町時代後期から戦国時代である16世紀における、日本周辺の貿易状況について書かれた本。新書ベースなので読み物かと思って読み始めたら、けっこう資料の解説の部分が多かった。資料から読み取れる隣国関係の記述はあるが、そこからストーリーに展開する流れにはなってない。(後から見ればそこ本の原著が1995年に出版されており、近年の歴史ブームの中での本ではないことがわかったが。)

タイトルに「世界史」とあるが、欧州や中東の記述はそれほどなく、マラッカ、琉球、蝦夷地、朝鮮という日本周辺との貿易が中世から近世への時代の変わり目にどう変化したかに焦点が絞られている。この本から、東アジア貿易の変遷が近世日本経済にどう影響を及ぼしたか、日本の戦乱が東アジア経済にどう影響を及ぼしたかは僕の読解力では理解できない。

それでも石見銀山の銀が東アジア経済に及ぼした影響は興味深かった。急激な日本の銀産出量増大が朝鮮の経済を混乱させ、女真族(満州民族)の蓄財に至った可能性があるなんて思ってもみなかった。金銀レートは幕末まで混乱が続くけど、こういう通貨の関連は方程式にしようにも変数が多すぎてワヤですね。

中世の東アジア貿易体系で非常に重要な役割を担った倭寇も、日本の教科書では単なる海賊集団なような。教科書の記述では軽視していたことが、複数の歴史を繋ぐ中でかなり大切なのだろうし、そういう重要なニッチ部分を知ることができた本ですね。

| | コメント (0)

2018.10.18

『日々是好日』



基本的に何も起こらず、ただ日が過ぎて行く映画。ここに映画の題目である「日日是好日」が生きてくる。

おっちょこちょいの典子役に黒木華がよく似合う。茶道初心者の失敗あるあるを演じるところから始まるが、失敗を演じるごとに劇場客席後方から年配女性の笑い声が沸き起こる。彼女たちは珍しく茶道の映画ということで習い事仲間で観に来ているのか、表千家で動員がかかっているのか。彼女たちも「最初はそこを失敗するんだよね」と習い始めた頃を思い出しているんだろうか。私自身も大学生の頃に大学茶道部にいて劇中の黒木華と同じ立場を経験しているので、若い頃を懐かしむのに十分だった。

受け身な人生を歩み自分自身を悲観しがちな典子が、環境が与える苦楽こそが好日であり、その苦楽こそが人生の味わいだと感じて行くさまが淡々とスクリーンで描かれる。その積み重ねで、後半にジワっと来るようになっている。序盤の初釜の干支茶碗の下りもうまく作ってある。

映画公開前に助演の樹木希林が亡くなってしまったことで、観客にとって「日日是好日」がより重くなってしまった感があるが、それも含めて日日是好日であり、一期一会であろう。

長々と書いてしまったが、結論としては、黒木華かわいい。

| | コメント (0)

2018.10.17

熱海の美術館に。

SNSを流し読んでて、熱海のMOA美術館のことを知る。宗教関係施設でもあり微妙だと思ったんだが、収蔵品は国宝や重文もありかなり立派なもの。単なる私蔵品展覧のレベルではない。

平日の休みの朝に小田急線の下りに乗ってGO!混んでる車内も秦野あたりでようやく空いてくる。大好きな渋沢〜新松田の車窓も満喫して東海道線に。普通列車は踊り子号の待ち合わせでなかなか出発しないので朝にも関わらず駅売店でビールを手に。普通列車の最後尾車両のボックスシートに陣取り朝飲み。



根府川あたりの車窓はよいね。




熱海駅に着いたら今度はバス待ちの時間が。ここでは足湯で時間を潰す。



MOA美術館行きのバスは延々と激坂を登り続ける。途中からは世界救世教の施設の中っぽいところを進み、美術館の正面玄関に到着。




ここでチケットを買って館内に。長い長いエスカレーターを何本か乗り継ぐ。入口のお姉さんは7本って言ってた。



すごい異世界感が高く、この先が美術館でなく宗教施設でも文句を言えない。

途中の踊り場ではプロジェクターによる万華鏡のような天井投影が。




前庭みたいなところに到着。眼下に海、背後に立派な美術館。






階段を登ったら、ようやく美術館。入口階に金の茶室と能舞台。






そして、特別展「信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 + 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ」桃山文化とキリスト教伝来関係の美術品の取りまとめ。都内の美術館と異なり、かなりゆっくりと観覧できます。





しかも「撮影の際はフラッシュ・三脚の使用はご遠慮ください」と、展示品も撮影可能という太っ腹。





なお、他の美術館などから借用している展示品は個別に撮影不可表示がされています。

なので展示されている国宝やら





大きな屏風やらが





iPhoneで撮影できちゃいます。一眼で本気で撮影に来てもいいかも。

天長少年使節団の足あとを辿った写真家の写真の写真。





モノクロゆえの立体感が気持ち悪いくらい。

海を見下ろすカフェでコーヒーとメロンパンで休憩。






観覧を終え、バスで熱海駅前までもどり熱海の街をぶらり。





ビルには名産店とありますが、今はコンビニですね。





海沿いの公園からのMOA美術館方面。









砂浜







海に近い裏路地を歩くと風俗店があり驚き。昭和時代の社員旅行のノリかな。







裏路地にある寿司屋に入ってみます。







ちらし寿司おいしかった。店のおじいさんも親切。







駅に戻る途中で気になる階段があったので







登ってみたら行き止まり。






いや、かろうじて階段はあるけど、ムリでしょ。

元の道に戻り、途中でプリンを買って駅まで。






駅前に飾ってある豆汽車。



熱海〜小田原25kmを2時間40分って、どんなに鈍足なんだか。




帰りも東海道線のボックスシートに陣取り、熱海までの小旅行から帰宅しました。





| | コメント (1)

2018.10.13

「世界は素数でできている」



素数というなんだかつかみどころのない整数から、幅広い数学論に展開させていく読み物です。素数のいろんなことを読むと、意外と数論のことでわかっていないことが多いんだなという感想です。

そんななかで、何がわかっていて何がわかってないのか、それらの問題はどういう歴史を持っているのかという記述が面白いです。たかが素数に、天才たちが叡智を注いできた経緯が。

素数について実用領域で活躍しているRSA暗号も、今までは大きい数の素因数分解に時間がかかることを利用したとしか知らず、ここで仕組みの解説を聞いてそういうことだったのかと感動。

後半のリーマン予想の章は難しすぎて通勤電車の中でKindleで読むのには難しすぎる。ちゃんと読むには紙と鉛筆が必要です。

| | コメント (0)

2018.10.11

「泣き虫しょったんの奇跡」



奨励会を年齢制限で退会後にアマ参加の公式戦でプロに勝ちまくり、プロ編入試験合格を勝ち取った瀬川晶司(現五段)の自伝の映画化作品。

三段リーグは重く、つらい戦場。ここを自堕落に過ごしたように描かれているのは、瀬川の後悔なのだろうか。実際に怠けていたのか、血の滲むような努力が実らなかった悔しさを表現するすべがなくこうなったのか。奨励会退会後の活躍と比較しての無念もあろう。

三段リーグの閉塞感と、アマチュアの開放感。三段の勝つことだけが目的の将棋と、アマチュアの楽しむための将棋。この対比を味わった棋士はかなり貴重なんじゃないだろうか。将棋はゲームだし楽しむものだけど、勝負ごとなので厳しい。これからはそういう視点を持って将棋観戦ができよう。

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »