MacBookを更新した
自宅の持ち運び用ノートパソコンを買い替えました。
2002年に購入したMacBook Air(11インチ Mid2002モデル)ですが、OSがCatalinaを最後に、2020年秋にリリースされたBig Surからサポート外となっていました。まだどうにか更新プログラムが提供されているものの、現行の2世代前のOSですので、いつサポートを切られてしまうかわかりません。(どうしてAppleがEoLを公表しないのか疑問ですが。) ということで、買い替えを長らく検討していました。
現在のラインナップで残念なのが「11インチモデル」というコンパクトなサイズのMacBookが提供されていないこと。「MacBook Air」「MacBook」などの乱立の結果ミニマルなMacBookが何なのかわからない状態が続いていました。最後のミニマルなMacBookはいわゆる「無印MacBook 12インチ」だったのですが、2019年夏頃に廃盤になっていました。
現在(2021年秋時点)のMacBookのラインナップは
・13インチ MacBook Air
・13インチ MacBook Pro
・14インチ MacBook Pro
・16インチ MacBook Pro
という、大雑把に4機種です。14インチと16インチは24万円〜・M1Proチップ・14コアGPU〜というお化けマシンなので、ミニマルに普段遣いするのは「13インチ」に限定されています。しかし、最もライトな機種である13Airでも8コアM1という高性能で約1.3kgという重さに躊躇っていました。WindowsPCなら800gくらいからあるので、電気屋で色々と物色したものの、これと言っていい機種も見つからず、仕方なくという感じで今回「13インチMacBook Air」を選択してネットで購入しました。この機体もOSサポート切れまで使い切るつもりで、8コアGPU・16GBメモリ・512GBSSDという、ややいいスペックでの注文です。(現時点では確実にオーバースペックです。)
微妙なこだわりで英語キーボードを発注したので、11月13日に注文して11月24日に到着。深センの営業所を通過しているので、在庫ではなく中国の工場で作って出荷されたのだと思います。
旧機との比較
左が新機(Air 13')、右が旧機(Air 11')です。やはり、大きい。
重ねてみると、幅は旧機とほとんど変わらないものの、奥行きがかなり大きくなってしまっていることがわかります。
開いてみるとこんな感じ。時代の流れでベゼルが細くなっていて、画面が随分と大きくなっていることがわかります。これは、ありがたい。でも、本当はベゼルレスを本体のコンパクトの方向に使ってほしかったんだよな…
■ 設定
Wi-Fi・ユーザー
ユーザを作成して自宅のWi-Fiに接続して、使用開始です。管理者ユーザーはAppleアカウントに接続させず、普段遣いのユーザーは僕自身のAppleアカウントに紐付けます。
ショートカットキー
なるべくカスタマイズしないで使いたい派ですが、F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用にチェックを入れるのと、次のウインドウを操作対象にするにoption+tabを割り当てました。
Google日本語入力
標準日本語入力はスペースの半角/全角の選択が気に食わなかったりするので、Google日本語入力を導入。キーボード入力を標準英語とGoogle日本語入力の2つに絞ることで、fnキーと同居している地球儀キーを1押下するだけで英語/日本語切り替えができるようにしました。旧機には地球儀キーがなかったのでcommand+spaceに言語切替を割り当てていましたが、新機でのcommnad+spaceはspotlight検索に割り当てられています。しばらくはキー入力中にspotlightが起動して驚くことを繰り返してしまいそうです。
メール
旧機ではThunderBirdを使っていましたが、新機では標準メールを使ってみることに。お節介機能が多くイライラしてしまうこともありますが、プレビューを表示しないようにするとかメール作成はプレーンテキスト形式で行うとかの設定にして、なんとか標準メールで使えそうです。
OneDrive
インストールしてMicrosoftアカウントでログイン。ファイルオンデマンドを解除することで全ファイルを新機にも取り込みました。
Python実行環境(Visual Studio Code,Python3)
M1モデルでのPython実行環境はまだ主流が収束していないような印象を持っています。HomebrewやらminiforgeやらがWEBで紹介されていますが、僕自身は現在のところGoogle Colaboratoryを主に使っているということがあるので、新機では最小限に。ターミナルで「python3」と入力したら勝手になにやらインストールされたので、VSCodeでPython拡張機能をインストールしてPython3を起動できるようにしました。これだけで、簡単な.pyファイルは実行できます。import文でどれだけ困って、pip3をどれだけ叩く必要があるかは、使ってみてのって感じですね。Apple SiliconでのPython環境の主流が定まってきたらIDEとインタラクティブ実行環境を整えたいと思います。
Zoom
Zoomをインストール。旧機ではCPUスペックのため背景を使うことができませんでしたが、新機では当然使用することができます。カメラも旧機より明るく映すことができているようです。
Chrome
Safariに加え、Chromeもブラウザとして使用します。Safariは基本的にプライベートブラウズモートで使用して、ChromeはGoogleアカウントにログインするサービスの使用時に使うようにしています。デフォルトブラウザはSafariで。
将棋検討環境(将棋所+やねうら王+orqha)
旧機には入れていませんでしたが、最近はMac環境でも導入可能になってきたようなので、入れてみました。Threadsは6に設定してみました。新機の最大設定可能値は8ですが、25%くらいは余裕を持たせておきましょう。MultiPVを4とか6にして、読む手の幅を広げるのが見る将におすすめです。
Kindle
Fire 10 HDとMacのどちらが読書に使いやすいかわかりませんが、とりあえずインストール。解像度が上がったので、固定レイアウト雑誌が読みやすくなっているといいのですが。旧機ではトラックパッドでのスクロールに不具合がよく起きていて(不意にページ送りする、不意に拡大縮小するなど)ストレスが溜まっていたのですが、新機ではどうでしょうか。
たぶんこれくらいで普段遣いの設定は完了したと思います。たぶん、それほど違和感なく新機を使えるのではないでしょうか。