« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の6件の記事

2022.02.27

『アイネクライネナハトムジーク』

これといった事件が起きない群像劇。運命とか背中を押される何かとかを作品に渡ってボヤっと表現する。心に刺さることがなく、それでいて心の底にじわっと残り続ける作品でした。

主演俳優の遺作でもありますが、ここは出演者のその後の予備知識を持たずに観ておきたいところ。そして、いろんな選択と決断をしてからこそある今ここの現実の幸せを噛み締めたいところ。

| | コメント (0)

2022.02.19

『考える技術・書く技術』

先日ある会合のオンライン懇親会で、文章の書き方が悪くて伝わらない人がいるよね、という話になりました。で、会合出席者たちが文章術を学ぶために読んだ本がいくつか挙がりました。
< a href="https://amzn.to/3GWHfG5>かなり古い「悪文」という本を紹介されたり、バーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」でしょうが…と思いながら話を聞いていました。

で、大昔(たぶん20代の頃)に読んだだろう本書を本棚から取り出し、かなり久しぶりに再読しました。

本書で紹介される技法である「ピラミッド原則」はたまに雑誌などで紹介されるので、わかったつもりになっていました。しかし、本書をちゃんと読むと、「何のために書くのか」(読み手に理解してもらうため)、「何のために文章構成を考えるのか」(論理破綻がないことを確かめるため)など、そもそも文章を書く手前の事柄すら僕は理解していなかったことに気付きました。

こういう基本的なビジネス教科書は、いったん読んでわかったつもりにならず、たまに読み返すのが大事なようです。

ちなみに、この記事はピラミッド原則を意識していません。ブログは「log」なので、今後もだらだらと書いてしまうと思います。

| | コメント (0)

『八百森のエリー』

青果流通のことをネットで調べようとしていたら出てきた漫画本。運よくKindle Unlimitedにあったので順次購読。

主人公は宇都宮市中央卸売市場の青果仲卸の新人営業という設定。市場という消費者や農家には馴染みのない場所の紹介、仲卸の機能の説明に力を入れた構成になっている。ストーリー上で起こる事件はデフォルメであり、実際に新人がこんなことをしでかすことはなあんだろうけど…

5巻あたりで、中間流通業者に寄った意見を出しすぎているのではというのが懸念。大衆向けマンガなので新市場法の成り行きはもう少し眺めてから描いた方が良いのでは…と思うのですが。
Bfdc4ce0a8ec41bf968b5d8024eb7634

| | コメント (0)

2022.02.17

『交換ウソ日記』

高校生の甘い青春まんまのライトノベルです。コーチャンフォーの陳列で気になっていたのですが、Kindle Unlimitedで見つけたのでダウンロードして読んでみました。(まるっきりのショールーミングでコーチャンフォーには申し訳ない!)

すれ違っているようで、すれ違っていない。物語が単線なのか複線なのかもわからない進行はなかなかよく練られていて、よんでハラハラしてしまいました。アンジャッシュのコントのようなものでしょうか。そして、若いっていいなと思わせる描写を軽い文体で流すのも、重い純文学では味わうことができないライトノベルならではでしょう。たまにはこういうものも読んで見るものだ。
515sneitphl_sx353_bo1204203200_

| | コメント (0)

『ドライブ・マイ・カー』


村上春樹の原作を濱口竜介が映画化したもの。芝居が舞台なので、芝居がかった台詞が耳に残る。その芝居がかった台詞が、劇中劇だけでなくストーリーでも使われているのが濱口の意図したところか。

原作を読んでいないので、村上春樹が書いた台詞と濱口竜介が付け足した「春樹」っぽさの区別はできない。しかし、芝居じみたセリフに村上春樹のクサさをうまく混ぜ込んでいる。しかも、常に芝居っぽさを醸し出すことで、物語の緊張を維持し続ける。前半にイベントを多く盛り込み、あとから思い起こしてみればただ淡々と風景が流れるだけだったシーンでも緊張を維持し続ける不思議な構成だった。

悲劇からの立ち直りを描くヒューマンドラマと言えばそれまでだが、ミュージカルにも似た演出で観客を飽きさせない、不思議な作品だった。

| | コメント (0)

2022.02.06

『統計学が最強の学問である』

2013年の本。当時けっこう流行った本だと思う。データサイエンスブームのハシリくらいの本かな?本棚にあったのを気になったので再読。


タイトルは煽り気味ですが、最初の章以外は統計学の使い方の基本が書かれている。統計の使い方や限界なんかも書かれていて、意外と親切な本。p値やらχ二乗検定やら一般線形モデルやら、統計学用語を一般読者にわかりやすいよう工夫して書いてあるが、一般読者は理解できるのかな。この本を読んで統計学を勉強して再読して腑に落ちる内容じゃないかな。これって…まさに今の僕だ。統計学の勉強を進めていますが、どこに向かっているのか分かりやすく書いてあって、再読してよかった。

https://amzn.to/3Lfqf1a

Img_9784478022214_1

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »