« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の3件の記事

2022.03.21

『説明がなくても伝わる 図解の教科書』

Kindle Unlimitedで見つけた本。いまの勤務先はZOOM会議が多くPowerPointでの報告が主流なので、いろんな課題や方針、結果報告を図解で示す必要に迫られています。(本当はPowerPointではなくWordでの報告スタイルが好みなのですが、でもやっぱり環境に仕事スタイルを合わせる必要がありますし…。) で、図解を勉強です。

本書は考え方を軽く簡潔に伝えています。でも、実践しようとするとかなり時間がかかる、丁寧な図解方法を示しているように感じます。でも、読み手がこんなことに躓く(=理解を諦める)、こんなことを負担に思うなど、意外に気づかないことを示してくれました。

覚えておくことは大変ですが、次の資料作成にちょっとは活かせるといいな。

| | コメント (0)

2022.03.17

『実践スタンフォード式デザイン思考』


JISTAの会合で「デザイン思考」が話題になのを思い出し、Kindle Unlimitedで探して見つけた本。これで、デザイン思考って何なのかがわかるかなと期待して読み始めました。


結論から言うと、この本ではデザイン思考が何なのかは分かりませんでした。本書に書いてあるのはデザイン思考をベースとした発想〜設計までの「手順」であり、デザイン思考ソそのものの説明はありません。


https://amzn.to/3icJnQa

| | コメント (0)

2022.03.12

『上流思考』

まず、ここで言う「上流」とは日本で言う「上流階級」とかの上流ではない。川上とか前工程と言った方がわかりやすい、そういう上流のことです。問題があるとき、目の前の事柄に対処するよりもっと前工程に対処した方がいいですよ、ってのが論旨。

日常を生きてきて肌感覚で理解している人も多いと思いますが、上流に手をつけるのは難しい、ほんと難しいんですよ。何でかわからないその難しさが本書で言語化されているので、ようやく手を打てそうです。

でも、間違った上流介入はかえって悲惨な結果を生む?これが怖いんですよね。しかも予防系の介入は成功に終わると無駄だったと言われ、失敗すると袋叩きなわけです。

上流に手を付け、効果測定を正しく行い、成否を正しく判断し、次の手を打つ。けっきょく「PDCAを回せ」って話やん、これ。


2026380b023947baab1557e01838efb1

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »