« 『説明がなくても伝わる 図解の教科書』 | トップページ | 『パリ13区』 »

2022.04.25

『頭がよくなる「図解思考」の技術』


前月入社した会社の会議がZOOM主体で、基本的に資料はPowerPointを画面共有。今まで好きでなかったPowerPointをむりやり使わされている状態に。報告もWordに文章ではなく、PowerPointに図解です。

PowerPointにぎっしり文章を書いてしまう人もいますが、やはり図解でしょ。で、Kindle Unlimitedを検索して出てきた本を読み始めました。

図解を複雑に考えちゃタイヘン。なので、基本的に使う要素は四角と矢印のみ。で、要素の組み合わせも次の6つだけと考えるとわかりやすいそうです。
・ツリー
・マトリックス
・フロー
・サテライト
・サイクル
・グラフ

主要なビジネスフレームワークもだいたいこの形。なのでこの基本さえ押さえておき、基本に立ち返るように図解をしていけばシンプルでわかりやすい図解になるようです。

本書は手書き図解ベースでPowerPoint図解とは少し勝手が違いますが、きっと基本は同じ。意識して仕事に取り組もう(=パワポ作りに勤しもう)。

|

« 『説明がなくても伝わる 図解の教科書』 | トップページ | 『パリ13区』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『説明がなくても伝わる 図解の教科書』 | トップページ | 『パリ13区』 »