« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月の6件の記事

2022.05.30

『関西スーパー争奪 混迷の200日』


関西スーパー・H2Oリテイリング対オーケーの買収対決を書籍にまとめたもの。関西スーパーは私の育った伊丹市を本拠地にしており馴染み深いスーパー。伊丹市中野に住んでいた僕は、普段の買い物は食品スーパーである「関西スーパー桜台店」、週末の買い物は「イズミヤ昆陽店」のパターンになっていて、H2Oの描くドミナントそのものの地区だったのかもしれない。

本書前半は、H2O陣営、オーケー陣営それぞれが株主の切り崩しを行なっていく物語。食品卸の葛藤が描かれる。それぞれの会社が自らの株主に説明責任を果たすことを考慮しつつ、取引継続の為の投票行動も求められる。もう、どっちを選択しても株主代表訴訟のリスクを孕む上で決定しなければいけない。喧嘩に巻き込まれてしまった感が高いのではないだろうか。

後半は、委任状を提出後に株主総会に出席したある株主(丸久の清水副社長だと思われる)の票の扱いの法廷闘争。(訴訟ではなく仮処分申請の扱いが裁判所で争われた。) 形式か、実質を採るべきか。この辺り報道では過激に劇場型に語られていたが、双方の代理人弁護士や検査役、裁判官は争点整理をして冷静に速やかに判断していたんだなと感心する。一審二審で判断が分かれたってのはあるが、流されない司法がある国に生きててよかった。

さて、本番はこれから。関西スーパーが、イズミヤが、どれだけよくなるか。一連の騒動で目標を大きく引き上げられてしまっている。

| | コメント (0)

2022.05.25

『流浪の月』


他人の人生を壊してしまった後悔が呪縛となり、抜け出せないもどかしさ。異質なものを背負った人生は、周囲を傷付けながら生きていかなくてはならないのか。あるいは、周囲から傷付け続けられることが運命なのか。

もどかしさに、雨が追い討ちをかける。雨が運命を変えたことを観客に印象付けることで、その後に雨のシーンを見るたびに主人公たちの不運を共感するように作られている。そして、水、月もである。

松本というなんてことはない地方都市を美しく描いた映像という表現もできるだろうか。地方都市ゆえの匿名性と世界の狭さも絶妙だし。

| | コメント (0)

2022.05.21

『女のいない男たち』

映画『ドライブ・マイ・カー』の原作を含む村上春樹の短編集。キザでエロティックななファンタジー。

村上春樹を物語として楽しもうと思ってはいけない。春樹ワールドを楽しむんだというスタイルで読まなきゃいけない。気軽に春樹ワールドに浸れる短編集でした。

| | コメント (0)

『はじめてのグラフィックレコーディング』

日本の会議室からホワイトボードと「文章」が消えつつあります。ホワイトボードはデジタルツールに置き換わる。記録は文章から図解に置き換わる。ただ、図解は頑張っちゃうと時間がかかる。加減が難しい。

本書では、会議記録としての図解にどれくらいの丁寧さを求めるのかの指針を示しているのではないだろうか。そして、小手数で効果のあるイラストの書き方を示している。例えば、棒人間でもリアリティのある人間でもなく、箱人間を提示している。顔も、ごく簡単な基本パーツとバランスで表現。これを実践することで、効果的なビジュアル会議記録を取ることができ、効果的なファシリテーションも可能だ。

ただ、一つ一つ、難易度が高い作業がサラッと書いてある。イラストレーター、デザイナーだから実践できるのであって、事務職にこれは無理ではないか?いや、実践を積むべきか。Img_9784798164885_1

| | コメント (0)

2022.05.04

『ノマドランド』

昨年に気になっていたが観ていなかった映画をようやく観た。

・美しい自然
・過酷な人生

これを、どう融合させて作品に仕上げるか。これに注力したのだろう。意図したであろう通りに美しく仕上がっていて、圧巻であった。アメリカの広大さもディスプレイから伝わってくる。

平穏な定住生活の選択肢もありながら、あえて過酷な放浪生活を選択する。フランシス・マクドーマンドの意思の強さの演技に引き込まれた時間だった。

| | コメント (0)

2022.05.01

『パリ13区』

大都市パリの辺縁にある団地街なのだろうか。無機質なコンクリート住宅の概観から映画は始まる。そして、徹底的に無機質なセックスシーン。これをモノクロで美しく表現する。


人との繋がりを感じられない都会の生活で、それでも僅かな繋がりを確かめるために肌を合わせる。あるいは、繋がりなんてないから一時の快楽を求めているだけなのかもしれない。快楽すら得られないかもしれないのに。


モノクロだから大胆に描けたのだろう。カラーで生々しく表現してはいけない。心が折れそうな孤独を美学として描いた作品だ。


R18指定の映画にも関わらず観客はほぼ年配女性だった。ジャンルとしても、かなり特殊なのか。

https://longride.jp/paris13/

https://youtu.be/y1aYOFr389g?list=TLGGbDPFy22qufkwMTA1MjAyMg

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »