« 『イシューからはじめよ』 | トップページ | 『会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方』 »

2022.10.30

『ファシリテーションの教科書』


会議の司会進行の技術「ファシリテーション」の技法を書いた、文字通り教科書。


・会議前の「仕込み」

・会議における「さばき」

に分け、それぞれの心構えと具体的手順を説明しています。


仕込みにおいては「論点」の認識が大事だとわかります。ちょっと前に読んだ「イシューからはじめよ」で学んだことが、ここに登場するとは。


さばきにおいて大事なのは、ピラミッド技法の演繹、帰納。ここも、コンサルの基本知識に対する応用が求められる。


仕込みは時間をかけられるが、さばきは即興で全てをこなさなければいけないから大変だ。これは、訓練が必要だなと感じる。まずは仕込みをしっかりやり、さばきに対する心理的余裕を作る必要がありそうだ。

911f863e1d194def8e071541d00fe3a9

|

« 『イシューからはじめよ』 | トップページ | 『会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『イシューからはじめよ』 | トップページ | 『会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方』 »