« 『あの胸が岬のように遠かった』 | トップページ | 『冬の花火』 »

2023.07.04

笄川

東京都渋谷区〜港区を流れる古川(渋谷川)の支流に「笄川」というのがあるのを知った。「こうがいがわ」と読む。笄は麻布の小字でもあった地名。会社帰りに、笄川を歩いてみようと、広尾駅を降りた。

Img_3175

広尾駅の南側には、天現寺橋交差点が見える。天現寺橋付近が笄川の終点と思われるが、天現寺橋だけでも情報量が多そうなので、またの機会にしよう。

Img_3174

広尾駅から外苑西通りを北上。少し歩いたところで左に分岐があります。これがたぶん、笄川。

Img_3176

この脇道の左手は崖地になっていて、聖心女学園のキャンパスになっています。

Img_3177

 この先には、オマーン・スルタン国の大使館。なんだかかっこいいぜ。

Img_3179

右手のマンションと道路の境界が若干ウネウネ。河川跡地の雰囲気を醸し出します。

Img_3178


左からはたくさんの坂が降りてきてます。

Img_3187Img_3183

掲示板には、小さく旧地名が書かれています。麻生笄町。

Img_3186

路地裏には石垣の崖。階段は私有地の中にあるものっぽく、登りきったところの扉が閉まっていました。

Img_3189

左(笄川の右岸)に「牛坂」という坂があり、そこを降りたところの交差点が「笄橋」です。笄の地名と笄川の河川名は、笄橋から来てるとのこと。

Img_3192

この先、笄川より少し高いところにある六本木通りを北に渡ります。

六本木通りの北側はこんな感じ。

Img_3194


右が笄川、左は北坂から根津美術館方面に向かう道です。でも、しばらく並走。なので、こんな場所もあります。

Img_3199

写真手前が笄川、階段の上が北坂への道です。暗渠化する前は、段違いに水路が流れたいたんだろうか?

さらに登ると、左手(右岸)に青山霊園立川墓地が当たります。

Img_3201

この先、青山陸橋の手前にある笄児童遊園の標高が19m。広尾駅が10mなので、けっこう登ってきたことがわかります。

青山陸橋をくぐってさらに上流へ。

Img_3207

いかにも河川跡地らしい曲線にうっとりしながら歩きます。

リビエラ南青山というビルが、外苑西通り側の谷戸を詰めた場所のようです。

Img_3213

外苑西通りの東側に回ってみます。大通りから大きく下り坂になってる道が、河川跡の道。外苑西通りを青山通りに接続するために、大通りの路面を上げたと推測できます。

Img_3216

この道にはポチポチ通りという名前が付けられているよう。ポチポチ。

Img_3217

ポチポチ通りの東側に墓地を持つ梅窓印という寺院の北隣のセイザンⅠというビルが、笄川の谷戸奥のようです。

Img_3219

この坂を登ったら、外苑前駅。

Img_3220

今日もお疲れさまでした。

|

« 『あの胸が岬のように遠かった』 | トップページ | 『冬の花火』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『あの胸が岬のように遠かった』 | トップページ | 『冬の花火』 »