« 2023年10月 | トップページ

2023年11月の5件の記事

2023.11.25

『古寺を訪ねて 京・洛北から宇治へ』


土門拳の写真とエッセイを文庫に編集した本。この巻は、京都・宇治を集めている。


エッセイから、土門が撮ろうとしているものを窺い知ることができる。空間、時間。過去の僧侶や庭師が、数百年前にここにいたという空間を、現代の写真で切り取ろうとしている。明恵上人の修行の場所、夢窓国師が作った庭、千利休が座った部屋。刹那の画角を切り取るだけにすぎない写真に、時間と空間を乗せる。だからこその、素材の切り取り方なんだと思う。土門の写真の迫力は、そこから来るのかと。


この本を読みながら東海道新幹線に乗り、東寺観智院を訪ねた。この本を読まなければ簀子縁の平あたま角足手打ちの釘など気にすることもなかっただろう。確りと足裏で味わってきた。

Img_5874

| | コメント (0)

2023.11.23

『男と女ー恋愛の落とし前ー』

狂気的な恋愛を描く唯川恵による、女性へのインタビュー集である。恋愛に嵌ってしまう女の本音を聞き出し、唯川恵が辛辣なコメントで追うという構成。男がいかにだらしなく、女がいかに愚かかをインタビューにより描こうとしているのだろう。

唯川恵は後悔する恋愛を求めている気がする。しかし誰も後悔のための恋愛は求めていない。今その時の感情と、よかったと思える日のために時間を過ごしているのだ、唯川恵がコメントでこき下ろしているのは恋愛の一面だという点を忘れてはならない。

登場するインタビュイーである女性たちの人生は、波瀾万丈である。それでも、やはりどこか現実的である。小説のような破滅は望んでいない。現実世界は現実的だと。

この現実的なインタビューを土台に、次なる唯川恵の恋愛小説はどのように道を外してくるか。

| | コメント (0)

2023.11.18

「コーヒーの科学」

コーヒーは嗜好品なので蘊蓄を語る人は多く、また蘊蓄を記す書籍も多い。しかし、この本はそういう蘊蓄本とは一線を画す。署名に「科学」の字が入っている。本を開いてみると実際に自然科学分野の視点でコーヒーのことが書かれている。アカネ科コーヒーノキの分類や遺伝、コーヒー豆の構造、味覚の感じ方とコーヒーの成分、焙煎におけるコーヒー豆内部の化学変化、抽出における二相分配、そして疫学の話まで。そして、どの分野もけっこう本気で述べているところがすごい。正直な感想を言うと、理系を拗らせている。はっきり言って、たかがコーヒーである。消費者としては、単に好みで飲んでいるだけで、人生がかかっているものでも何でもないのにだ。そんなことは著者も承知の上で、だからこそ本気に取り組んでいるのだろう。そこを楽しむ本である。

| | コメント (0)

2023.11.10

山形の朝

10月中旬に山形に行ったときの、朝の散歩の記録。

七日町の官庁街がスタート地点。ホテルの窓から見た東の山が美しかったので、そちらの方向に向かって歩き出す。中心街にある郵便局の建物がすてきで、歴史ある地方都市のよさが伝わります。
Img_5310

花小路という昔の飲み屋街の入り口にある料亭「千歳館」。

Img_5318

路地には用水路「御殿堰」山形市は扇状地のため、馬見ヶ崎川から市内中心部までこのような用水路が何本か掘られていたようです。
Img_5326

坂を登って馬見ヶ崎川にたどり着くのが、扇状地である山形市の地形の特徴。僕がたどり着いたのは双月橋の橋詰。河川敷に降りると、不思議なオブジェが点在する芝生の広場。
Img_5332

この日は低い雲が立ち込めていましたが、たまに雲の切れ目から遠くの山が顔を覗かせます。写真は葉山です。
Img_5336

お腹も空いたのでそろそろホテルに帰りましょう。ということで、市街地方面に向かいます。適当に路地を入っていたところにあったのは山形北高校。建物の窓の形がすてきです。

Img_5338

この高校は自転車通学の人が多いのでしょうか。自転車置き場が2階建て。
Img_5341

この高校の敷地内的な場所に近代建築。「山形師範学校」とのこと。ここは山形県立博物館教育資料館として開放されているようなのですが、まだ早朝のため入れませんでした。

Img_5344

文翔館が見えてきて、もうすぐホテルに帰着です。
Img_5349

このあたりは官庁街で、通りに市役所と裁判所が並びます。裁判所の掲示板も気になりますね。

Img_5350

さて、コンビニで山形新聞(やましん)を購入して、朝食にしましょう。

| | コメント (0)

2023.11.05

靱公園、あみだ池

10月下旬に肥後橋から西長堀方面に歩くことがあったので、その記録です。

昼休みの靱公園を歩きます。すぐに、公園の芝生に面した大きな窓のあるお店があったので、ここで昼食を摂ることに。正午直前でサラリーマンの混雑前。家族連れが和んでいました。アメリカ西海岸をイメージした店内かなと思っていたら、どうやらハワイ推しみたい。でも、食べたのはトンカツ定食。

Img_5545

お昼休み時間帯の靭公園は、サラリーマン・OLがお弁当を食べる場所になっているようです。ベンチはほぼ満席で賑わっています。ちょうど、バラが咲く時期。10月も終わりかけだというのに暖かい日で、外でのランチ日和ですね。

Img_5546

靭公園を離れて南に歩いていくと、なんだか読めない漢字の神社があります。「サムハラ神社」とのこと。街中の小さな神社ですが、次々と参拝客がやってきます。観光客もいます。境内に合気道の事務所があるので、武道かなにかに縁のある神社なのでしょうか。

Img_5554

長堀通も越えてさらに南下すると「あみだ池公園」がありました。なんだかよく聞く地名「あみだ池」。でも、公園には池らしきものはありません。
Img_5556

地図を調べてみると、この公園の西隣「和光寺」に池があり、この池があみだ池っぽい。

Img_5563

お寺に入ってみると、ありました「阿弥陀池」。池が立派というより、石柱が立派です。ふつう、こういう池は弁天池とのイメージなんですが、ここは阿弥陀池なんですね。
Img_5560

阿弥陀池の石の上では、亀がみんな同じ方向を向いて日向ぼっこしていました。
Img_5559

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ