カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の386件の記事

2021.08.28

JISTA(日本ITストラテジスト協会)に参加した

2021年度春試験でITストラテジストに合格したので、日本ITストラテジスト協会に入会、本日はじめて定例会に参加しました。

いわゆる「IT系」ってちょっとお高く止まった感じで、しかもその分野の最難関資格取得者の集まりって敷居が高い感じじゃないの?との思いはあるけど、情報処理技術者試験の参考書著者の三好康之先生のブログでもよさげに紹介されていたので、入会。というか、JISTAに入会するのがITストラテジスト試験勉強のモチベーションになっていた部分も大きいです。

本来は都内の会場で定例会、その後に居酒屋で懇親会という流れなのでしょうが、コロナ禍しかも緊急事態宣言中とありオンサイトでの開催はできず、定例会・懇親会ともZOOMでということでした。

いざ、参加。40人近いZOOM会議の入りは難しいですね。ミュートで参加。幹事以外のほとんどの参加者がミュート、ビデオオフで参加ですね。なるほど、多数参加のZOOM会議はこういう流儀で進めればいいんだ_φ(・_・ 。初参加者の自己紹介だけビデオ&マイク参加。何言っていいかな…と思いながら、差し障りのないことを。などなど進んで、グループセッションに。お題が与えられて50分ほどのディスカッション。架空プロジェクトでのソリューションを考えるという、午後Ⅱと言えばそうとも言えるお題。ST試験と違ってディスカッションだし、ディスカッション参加者はそれぞれ業務課題を抱えている情報システム部員(あるいは情報システム部長あたりなのか)なので、架空から入る予定なのがけっこう生々しい課題に対する問題解決になったりして、面白かった。仕事で結果を出さなくていいディスカッションなので、アイデア発散しっぱなしでいいエンタメですしね。

こっそりといなくなろうと思っていた懇親会ですが、20分遅れくらいでそうっと参加。とりあえずROMに徹しながらビール片手に雑談を聞きます。趣味の話をフランクに話して、なかなか過ごしやすい集団のようだ。趣味の話を知識量ベースで話する傾向があり、これはIT系人間のオタク文化かのか、難関資格合格者ゆえの頭のよさのこじらせぶりなのか。こういう知識ベースで話せる趣味がないなぁ…。

ギラギラとした実利を求めてこの会に参加したら肩透かしかもしれないけど、ほどよく知的好奇心を満たしてくれそうな会の雰囲気。これからも、ほどよく楽しんでいこう。いつかリアル開催に参加できる日を楽しみにしながら。

| | コメント (0)

2021.04.19

ITストラテジスト試験を受けてきた(令和3年)

前回の敗戦から1年半、再びITストラテジスト試験を受けてきました。

今回の試験場は横浜駅近くの専門学校。今までが川崎市多摩区の明治大学や専修大学だったので、急に遠くなってしまいました。試験申し込みの際の受験地は「横浜」ですので、神奈川県のどこになっても文句が言えないのですけどね。午前Ⅰ免除なので試験は10時50分からですが、家を8時半くらいに出て、10時前には現地着。近くの喫茶店で自分の習作論文を読みながら待機です。喫茶店では10時20分頃になってお会計をする人が続出。この波はみんな午前Ⅰ免除組でしょう。僕もこの波に乗って会計を済ませ、会場に入りました。

会場は専門学校の教室で、2人掛け机を1人だけで使うレイアウト。コロナ渦での開催、会場を用意するのも大変そうだなぁ。自分の机を探し、机の上に受験票、体温カード、シャーペン、消しゴム、定規を置いてセット完了。そう言えば体温カードって机の上に置いておくんだっけ?と周囲を見ると、誰も机に置いていません。もしかして、会場入り口とかに回収する場所があって、提出が漏れた?まあいいや、受験票1を回収するときに回収してもらおう。

午前Ⅱ試験。

問1からいきなり「DX推進指標」の新問題。ブームだから当然みんな認識しているよね?という雰囲気の問題でしたが、すみません不勉強です。この設問自体は消去法で解けますが、「DX」はITストラテジストの必須知識なので事後に勉強しておきます。問5「ビジネスモデルキャンパス」明らかにビジネスフレームワーク系の問題ですが、初耳だった。これも消去法でクリア。問12「エスノグラフィー」マーケティング用語。これは知らないと答えられないですね。問13のSECIモデル、頻出問題で容易かと思いましたが、問題の読み落としがあり間違えてしまいました。問15のJIT微妙でしたがカンバン方式と読み替えて解きました。問17の計算問題。ちょっと面倒でしたが時間をかけて解きました。こういう問題はいったん飛ばして、最後に解くのがよさそうです。問25はNICTのNOTICE。こんなの初耳。せっかくなので覚えておきましょう。

午後Ⅰ試験。

ぱっと見で問1のタクシー会社の問題がごちゃごちゃしていそうだったので、問2と問3を選択。問2は解答用紙の回答欄がたくさんあり時間的にどうかなと思いましたが、書く欄が多い問題ほど易しいと聞いたことがありますし。

問2は雑貨屋のインターネット通販と店舗オペレーションの融合の話。「今期は社会環境が激変した影響から期初より来店客や旅行客が大幅に減少しており」と微妙にコロナ禍を反映した設問。コロナ禍が過ぎ去り過去問を読んだ未来の受験者がどう思うのでしょうか。きちんと問題文を読み込んで、設問に当てはめていく。この作業はたぶんうまくいったと思う。ただ、設問が求める解答記述の仕方になってるかが自信ない。

問3はカメラスタジオと印刷業を経営する会社が学校行事写真事業に乗り出す話。問題文中「保護者から“自分の子供の顔が写っている写真を,他の保護者に購入されたくない”という要望が出た場合」というのがあり驚愕。問題文中に顔認識技術とぼかし技術が書かれているので、他の保護者が買った写真の自分の子供の顔にぼかしをいれて販売するという方法が設問の正解になりそうなのですが、友達の顔にぼかしが入っている行事写真、買う?

午後Ⅱ試験。

問1はデジタルトランスフォーメーションを実現するための新サービスの企画について。「ターゲットの顧客を明確にし」「収益モデル、業務プロセス」などあり、ビジネスモデル系問題です。IPAが何をDXと呼ぶか明確でなく、なかなか手を出しづらい問題。問2はステークホルダー調整の問題で、こちらを選択して回答に着手。設計に30分くらい費やしてしまい、設問アを725字、設問イを900字、設問ウを650字(合計2275字)と少し少なめの文字数で終了5分前に書き終えました。十分な記述量とされる2400字なんて書いていたらとても時間がないのでは?と思います。で、出来は?設問イの論点の中心をうまく設問ウに持ってこれていないのではと後になって思いました。設問ウで新論点を出しちゃっている感じがあります。これがどのように採点されるのかは、6月の発表を待ってみなければわかりませんね。(午後1をちゃんと通過して午後2が採点されればの話ですが。)

ここまで人事を尽くしたので、あとは天命(合格発表)を待つだけです。

| | コメント (0)

2020.07.25

統計検定2級に合格した

なんとなく「データサイエンティスト」に憧れて(何かの職業に憧れる歳では既にないのだけれど)「統計検定3級」のテキストを手に取ったのが昨年末ごろ。アマゾンの購入履歴や自分のSNSを見ると、3級テキストは2月中旬に読み終わっている。テキストを読んだ感触として3級は簡単過ぎて試験を受けるに値せずと判断。2級の受験を目指すことにしました。この頃はIPA春試験のデータベーススペシャリスト対策があり時間も取れない中での2級対策への着手。その後、コロナ休業やIPA春試験延期などで時間ができたので、きちんと時間を取って勉強をすることに。

最初に読んだテキストが2級公式テキスト。  

 途中までは本だけで理解できたのですが、後半に近づくにつれて理解が難しくなってきました。難易度が高いとか説明が悪いとかじゃなく、詰め込んで書かれている印象。これじゃ勉強が進まないと、もう少しレベルを落とした教科書を探すことに。 

   

 この教科書は経済学部の1〜2回生くらいを対象にしているっぽく、例も易しく理解しやすい教科書でした。この教科書の注意点は下記の通り。 ・統計検定2級の試験範囲を網羅しているわけではない ・変数の使い方が統計検定とは異なる そんなわけで、書いてあることを概ね理解したら公式テキストに戻ってくる必要があります。 公式→コアテキスト→公式と進んだあとは、過去問にチャレンジです。直前試験は試験主催者のサイトに掲載されているのですが、丁寧な解説もある公式過去問題集を買って解くことにしました。 

   

3年分6回の過去問が解説付きで掲載されています。 初回に解いた時には3割〜5割の正解率。合格には遥かに遠い。(紙試験の合格点は7割以上。)何しろ必要な公式を覚えていないので、チートシートを作ることにしました。A6サイズのミニノートに記憶しなきゃいけない公式を教科書から書き出したら、27ページになりました。これをPDF化してKindleに送り、通勤電車などでチラ見することで、なんとか公式を覚えました。高校生の頃って数学の公式を覚えるのにどうやってたんだっけ?

236af941a2e8410a9067db201323db9c

チートシートを覚える対策をしたおかげで、過去問2週目は正解率が7割を超えるように。だいぶ合格圏に入ってきました。あとでチートシートには「抽出方法」「2種類の過誤」あたりの用語も加え盤石の体制に。 最後に、ベルカーブの問題集を3冊(幸いにもUnlimitedだった)解き、仕上げました。 

   


 受験はCBT方式。というかコロナで紙試験が開催されないので、しばらくはCBTしか選択肢がない状況。CBTは自分の都合の良い時期に試験日を設定できるのがいい。Azureの試験の4週間後という絶妙な試験日を設定して追い込むことができたのはCBTのおかげ。結果、無事に合格できました。CBTの合格ラインは60点のところ89点というなかなかの高得点を出すことができました。 右往左往しながらの受験準備でしたが、皆さんには下記の段取りがお勧めかと。 ・3級公式テキストを勉強 ・コアテキストを勉強 ・2級公式テキストを勉強 ・覚えなきゃいけない用語・公式をノートにまとめる。 ・過去問を解く あと、僕自身はあまり活用しませんでしたが、統計学の時間というWebサイトで勉強する人が多いようです。わからない言葉をピンポイントで調べるのにも活用できます。 あと、赤本とか東大本などと言われる「統計学入門」を推す声も多いですが、僕は書いませんでした。ネットの評判を見てると、2級が求めてるレベルより難易度が高そうだったので。

| | コメント (0)

2020.01.17

バッテリーが上がったので車を手放そうと思ったが手放せなかった

1ヶ月半、自分の車に乗っていなかった。

家族でラーメンを食べに行こうと車のエンジンキーを回すと…バッテリーが上がってエンジンがかからない。そりゃそうだ。乗らなさすぎ。ラーメンは電車に乗って食べに行き、帰ってからロードサービスを呼んで直結してもらい、エンジンを掛けた。この状態では電極が劣化しているので、エンジンを止めずに自動車用品屋に行ってバッテリーを交換しなければいけない。どうしようかと思って思いついたのが、このまま中古車屋に行ってバッテリー交換をしないで車を売ってしまえばいいのでは?ということ。車検証上の所有者である妻を乗せ、中古車屋に。査定は残念ながらゼロ。でも費用なしで引き取ってくれるという。ネットで年式・車種で調べても査定が付かないようなので、まあ妥当か。じゃ、車を置いていきますと言ったら、納税証明書と印鑑証明書が必要ですと。そんなの持ってないし、取り寄せに時間がかかるし。結局その場での売却(譲渡)は諦め、中古車屋でバッテリーを交換して帰ってきました。

突如訪れるかと思った車なし生活ですが、あと次の車検まであと数ヶ月は続きそうです。あと何回かはエンジンをかけてバッテリーを充電しないとな。

| | コメント (0)

2019.12.22

ITストラテジストに不合格だった

10月にITストラテジストを受験しました。
昨年の秋頃から1年間くらい勉強してきた試験。これ以上は頑張れないよってくらい受験勉強をして挑んだ試験でしたが、結果が出ませんでした。非常に残念。

ITストラテジストは4段階選抜です
午前Ⅰ→応用情報処理技術者試験と同範囲同レベルの問題をマークシートで解答
午前Ⅱ→IT戦略と経営戦略関係の専門分野をマークシートで解答
午後Ⅰ→ITに絡んだ経営課題ケース文を読んで記述式解答
午後Ⅱ→お題が与えられて2200〜3000字の小論文
午後Ⅰまではクリアしたのですが、残念ながら午後Ⅱ論文でc評価という結果で敗退しました。

いちおう、1年間の振り返り。

【使った教材】
ITストラテジスト「専門知識+午後問題」の重点対策
ITストラテジストの専門分野って何?を知り、学ぶために使用。練習問題付きの参考書です。

ITストラテジスト 合格論文の書き方・事例集 第5版
午後Ⅱの論文ってどうやって書くの?を掴むためのサンプル論文集です。

この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本
経営戦略フレームワークなどが平易に書かれている経営学の入門書です。この分野ではグロービスが有名ですが、今回はこの日本総研の本にしてみました。

論文添削サービス
論文をWORDで書いてメールで送ると添削されて返却されるというサービスです。半年間で7回提出しました。

情報処理教科書 高度試験午前I・II
分野別の過去問集です。各分野ごとにLv.3とLv.4の問題が混在しており、ITストラテジストの受験目的の場合は経営戦略、システム戦略分野のみLv.4も解き、それ以外の分野はLv.3の問題のみ解くという使い方をします。

ITストラテジスト午後2 最速の論文対策
論文の準備のためのTips集みたいな本です。

振り返ってみるとかなり教材を買い集め、資金投入量も大きな試験準備となりました。
7月までTOEIC目標730点!なんて勉強も同時並行でやっていたこともありますが、かなりITストラテジストには力を入れていました。特に、覚えるだけではどうしようもできない午後Ⅱ論文試験に向けて、添削指導に泣きながら論文を作成し、毎月論文を提出していました。論文添削の結果は、【題材1】C→C→B→B→A 【題材2】B→B でした。論文添削講師の意見から、他の題材はどうも筋が悪く、題材1のネタに絞り本番に挑むことになってしまいました。

結果は午前Ⅰ 88.4点、午前Ⅱ 88点、午後Ⅰ 68点、午後Ⅱ C評価。マークシートは驚くほどいい点数ですが、記述式がイマイチ、論文が全くダメでした。

【ダメだった論文試験の反省】

結局、絞って用意した論文題材は情報システム導入による業務改善による売上増加を狙うものでした。このシステムを導入することにより受注率が○%から○%に上がることにより、全体売上が○億円向上しますという内容。しかし、今回の午後Ⅱ試験は、問1が「ディジタル技術の活用」問2が「ビジネスモデルの策定」であり、用意した「情報システム導入によるビジネスプロセス改善」には全くヒットしませんでした。それでも問2を選択して書いたのですが、結果としてはおそらくビジネスモデルに言及していない=問われたことに解答していないとして得点が付かなかったものと想像します。

これ以上の勉強なんてできないよと打ちひしがれていますが、来年の受験を目指すかどうか。ここまでやったんだし午前Ⅰは通過したのだから(午前Ⅰはいちど60点以上を得点すると、あと2年間は午前Ⅰを受ける必要がないのです)、ダメだった論文にさらに集中して来年も受験するのが合理的なんでしょうね。だいたい合格率14〜15%の難関試験なので、みんな何度かトライして合格するものなのかもしれないし。

論文の課題が上記のとおりなのかも添削の講師と相談しながら、また受験するかなぁ。

| | コメント (0)

2019.11.01

災害救助用ヘリコプター共同購入という投資勧誘電話


休みの平日午後に自宅固定電話が鳴った。

・災害救助用ヘリコプターの重要性が注視されている

・当社は投資家の支援で災害救助用ヘリコプターを保有し、さらに配置を増やす計画である

・投資家には1口1百万円の投資を募っている

・平時は輸送用に用い料金を得て、投資家には1口6千円の配当をする

ということで、興味があればパンフレットを郵送したいとのこと。

私の電話番号の入手先を問い合わせたところ、対応が女性のオペレータから男性の担当者に替わりました。同じ質問をすると、

・名簿は古く入手先特定は困難

・個人情報保護法施行以前に入手した名簿であるため違法ではない

・担当、オペレータとも委託先の人間である

・名簿を所持しているのは委託先(コールセンター)であり、委託元(ヘリコプター会社)は名簿を所持していない


とりあえず委託先の委託元の社名と連絡先を聞くことでプレッシャーだけかけておきました。


これが、個人情報保護法、金融商品取引法あたりで合法なのかどうか非常に気になります。

| | コメント (3)

2019.09.02

英語の勉強をしてみた足あと

2年ほどまえにふと思い立って英語の勉強を始めたので、その履歴を書き留めておこうと思う。

何となく何らかの勉強をしなければ堕落しそうだ…なんて思ったのが2017年の秋頃。振り返ってみると2012年12月のビジネス実務法務2級の受験以来、まとまった勉強をしていませんでした。と言っても何か勉強のネタがあるわけでもなく、何となく指している将棋ぐらい。そこで心機一転、新しいことを勉強しようと「英語」に着手することに。英検何級を受けるのかなとWEBサイトを回っていると、何となく英検よりもTOEICのほうが人気もあり格好よさそうと、ターゲットをTOEICにしました。

さて、どうやって勉強するか。書店で試験対策本を手に取ってみるも、ちゃんと勉強ができる雰囲気がしない。きっと若者向けだ。ちょっとお金はかかるが、通信教育かなと探し、アルクのTOEIC講座を受講することにしました。簡易検査をしてみると、まずは500点を目指しましょうと。

アルク ミニ模試

じゃあ、まずは500点を目指すかとアルクの「完全攻略500点コース」を申し込んでみたのが2017年12月です。

アルク 完全攻略500点コース

ほぼ同時にTOEICの試験を申し込み、受験が2018年1月となりました。通信講座の受講開始から1ヶ月半…3ヶ月のコースなのですが、超速で半分の期間でなんとか課題をこなしました。物語形式のヒアリング教材(iPhoneで再生できるのでお手軽です)と、紙の教材を組み合わせての勉強です。スマホがあるだけで、英語の勉強がこんなに便利になるんだなと感動です。中高生の頃は日本人の英語の先生のカタカナ英語だけでしか学んでないからね。

2018年1月の結果 → 640点(310+330)

500点超えるかな?と思いながら受験したので、びっくりするくらいの好成績で驚きました。おれ、すごいやん!

ここでさらなる高得点を目指すため、教材を変更。ちょっと背伸びしてアルクの「ヒアリングマラソン」を受講することに。年1000時間英語に触れましょう、というコンセプトの教材。月刊誌2冊と音声教材です。勉強の進め方のお勧めは、とにかく聴け!です。聴いて聴いて聴いて、発音を10回。そんな感じで反復練習が基本です。しかし、TOEIC用の教材(基本的にスクリプトを読むナレーションをヒアリングする)と違い、通常の会話を聞かされます。これが難しい。何度聞いたってわからない。教材のうち簡単な部分だけを繰り返し聞きましたが、僕には難しすぎたようでした。2018年2月から6ヶ月間これで勉強しましたが、あまり…

アルク ヒアリングマラソン 6ヶ月

これをやっている間、転職活動を少しすることになりました。転職活動というよりも、転職できる可能性を確認する作業という感じのもの。その時点で保有していた資格は、
・日商簿記2級
・第一種情報処理技術者
・第一種衛生管理者
・ビジネス実務法務2級
・TOEIC640点
・職歴は、内陸倉庫係員3年+情報システム部員12年+経理部管理職7年
まあ、中途半端なんですよね、どれも。転職支援員にも武器がないとすばり言われました。まあ、僕の職歴のねらいどころが中堅企業の総務課長的なポジション。何かに特化することはなく、幅広く業務知識を持ってますよ的な勉強をいままで続けてきたので、こんな資格一覧になってしまうわけです。転職支援員には「簿記1級」を取るべきと言われましたが、それは何か自分の目指しているものではないなあと思っているうちに、2018年3月に正式に転職を断念します。

2018年4月の結果 → 595点(280+315)

いろいろメンタル面でやられた部分もありますが、ひどい結果でした。気をとりなおしてヒアリグマラソンを続けますが、あまり効果がないなと感じている日々でした。この教材はもっと頑張れる人のものだ。

ヒアリングマラソンの受講期間が終わって次に選んだのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」。

スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座

スマホアプリまたはPCのWEBアプリで試験問題を解いていくというものです。問題を解いたら、その後もその問題文でディクテーション、リスニング、シャドーイングを繰り返し、その問題文を完璧に聞こえるようにするというトレーニング教材です。これがなかなな僕に合っていたようです。1ヶ月だけやったあと、TOEICの試験を受けました。

2018年9月の結果 → 670点(355+315)

なかなかの上達!特にリスニングが伸びました。なので、2019年7月までスタディサプリは継続することに。

1年間でスタディサプリの勉強時間は152時間13分。そのほかに通勤時間に英単語アプリで英単語を覚えていたのもあり、年間勉強時間は180時間くらいでしょうか。本気で英語を勉強したいならこの3倍くらい勉強すべきですが、そこまでストイックにはなれなかったですね。仕事も激動の時代だったし。

2019年7月 → 745点(360+385)

なんと、730点超えですよ。グローバル展開している日本企業で管理職試験の受験資格を得られる程度の点数を取ることができました。(ちなみに外資系企業の管理職やグローバル企業の国際部門は800点や860以上必要なもよう)。

これでいったん、僕の英語勉強は休止とします。いろいろやっているうちに情報システム部に戻り、離れていたIT関連の勉強もしなければいけないし。次は情報処理技術者試験の高度区分を目指すか。

| | コメント (0)

2018.10.17

熱海の美術館に。

SNSを流し読んでて、熱海のMOA美術館のことを知る。宗教関係施設でもあり微妙だと思ったんだが、収蔵品は国宝や重文もありかなり立派なもの。単なる私蔵品展覧のレベルではない。

平日の休みの朝に小田急線の下りに乗ってGO!混んでる車内も秦野あたりでようやく空いてくる。大好きな渋沢〜新松田の車窓も満喫して東海道線に。普通列車は踊り子号の待ち合わせでなかなか出発しないので朝にも関わらず駅売店でビールを手に。普通列車の最後尾車両のボックスシートに陣取り朝飲み。



根府川あたりの車窓はよいね。




熱海駅に着いたら今度はバス待ちの時間が。ここでは足湯で時間を潰す。



MOA美術館行きのバスは延々と激坂を登り続ける。途中からは世界救世教の施設の中っぽいところを進み、美術館の正面玄関に到着。




ここでチケットを買って館内に。長い長いエスカレーターを何本か乗り継ぐ。入口のお姉さんは7本って言ってた。



すごい異世界感が高く、この先が美術館でなく宗教施設でも文句を言えない。

途中の踊り場ではプロジェクターによる万華鏡のような天井投影が。




前庭みたいなところに到着。眼下に海、背後に立派な美術館。






階段を登ったら、ようやく美術館。入口階に金の茶室と能舞台。






そして、特別展「信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 + 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ」桃山文化とキリスト教伝来関係の美術品の取りまとめ。都内の美術館と異なり、かなりゆっくりと観覧できます。





しかも「撮影の際はフラッシュ・三脚の使用はご遠慮ください」と、展示品も撮影可能という太っ腹。





なお、他の美術館などから借用している展示品は個別に撮影不可表示がされています。

なので展示されている国宝やら





大きな屏風やらが





iPhoneで撮影できちゃいます。一眼で本気で撮影に来てもいいかも。

天長少年使節団の足あとを辿った写真家の写真の写真。





モノクロゆえの立体感が気持ち悪いくらい。

海を見下ろすカフェでコーヒーとメロンパンで休憩。






観覧を終え、バスで熱海駅前までもどり熱海の街をぶらり。





ビルには名産店とありますが、今はコンビニですね。





海沿いの公園からのMOA美術館方面。









砂浜







海に近い裏路地を歩くと風俗店があり驚き。昭和時代の社員旅行のノリかな。







裏路地にある寿司屋に入ってみます。







ちらし寿司おいしかった。店のおじいさんも親切。







駅に戻る途中で気になる階段があったので







登ってみたら行き止まり。






いや、かろうじて階段はあるけど、ムリでしょ。

元の道に戻り、途中でプリンを買って駅まで。






駅前に飾ってある豆汽車。



熱海〜小田原25kmを2時間40分って、どんなに鈍足なんだか。




帰りも東海道線のボックスシートに陣取り、熱海までの小旅行から帰宅しました。





| | コメント (1)

2018.09.27

浴室混合水栓 MYM MS8200のカートリッジを交換した

浴室の蛇口/シャワーの混合水栓の調子が悪くなってきました。

左に温度調整ハンドル、右にカラン(蛇口)/シャワーの切り替えハンドルがある混合水栓「MYM MS8200」という品番のものです。なお、「MYM」というメーカーはすでになく、部品供給はKVKという会社が行なっているようです。

Img_0001


Img_0002
(しかし、汚いですね…)

最近、切り替えハンドルでカラン側から止水しても、水がポタポタ落ちるようになりました。完全に止水せず水漏れ状態です。シャワー側から止水すると完全に止水します。マンション新築から13年を経過しているので混合水栓の交換かなとWEBを調べ、どうやら自分で交換するなら15,000〜20,000円くらいなかと目算を付けてさらに調べると、どうやら水栓の中の部品「カートリッジ」を交換することで不具合が解消されるらしい。これなら、5,000円ほど。

KVKのサイトで「MS8200」を調べても、ほとんど何の情報もありません。でも、楽天やらAmazonやらで調べるとカートリッジは販売しているようす。ユニディには在庫がなかったので、ネットで注文します。

Amazonで頼んだら文庫本を送ってくるような封筒で届きました。中にはこんな小さな箱。
Img_0003
(左のiPhone5sは大きさ比較用)

説明書も何もなく、本当に部品だけです。プロ用かよ。

WEBを色々調べて手順を覚えます。このPDFが正式なメンテナンスマニュアルなのかもと、これだけは印刷。

さて、準備。

浴室にレジャーシートを敷き(工具などを落としてしまった時に床を割らないための養生です)、モンキレンチ、プライヤー、ラジオペンチ、ドライバーセット、バケツ(水入り)、雑巾、古ハブラシを準備します。

Img_0004
このうちラジオペンチには出番がなく、プライヤーも役には立ちませんでした。なお、途中で「綿棒」を取りに行きました。最初からあったほうがいいかも。

水入りバケツが、微妙に重要です。このあと住戸の水道元栓を止めて作業をするのですが、水栓の中は13年分の汚れが溜まっており、掃除をしたくなる。その際に水はどこも出ないので、予めバケツに水を汲んでおく必要があるのです。

で、作業のために住戸の水栓を閉にします。

Img_0005

切り替えスイッチをカラン側にし、元栓で止水していることを確認してから作業開始です。
Img_0006

まずは、ハンドルキャップの切り欠きにマイナスドライバーを突っ込み、こじってキャップを外します。

Img_0007

プラスチック部品が挿さっているだけなので、すぐに抜けます。

Img_0008

切り替えハンドルも、まっすぐに引き抜きます。これも、難なく外れます。

Img_0009

切り替え表示リングも同様に抜きます。


Img_0010

次に、カートリッジを押さえているナットを外します。ここでプライヤーを使っているWebサイトが多数あったのですが、モンキレンチの方が作業しやすいしネジ山もなめにくいと思います。


Img_0011

Img_0012

ここまで外した部品はかなり汚れていると思うので、バケツ、歯ブラシ、雑巾、綿棒を駆使してキレイに清掃しましょう。10年に一度の清掃チャンスです。

で、難関が「カートリッジの引き抜き」です。中の白いプラスチック抜くだけなのですが、これがそう簡単には抜けません。いろんなサイトだとか、カートリッジ通販サイトのレビューとかにも、とにかく固いと書いてありますが、その通り。プライヤーで頑張って引き抜いている写真を見かけたので僕もプライヤーで引っ張ったりしたのですが、うんともすんとも言わず。そうやっているうちに軸部分がプライヤーで傷ついちゃったりして、もう切り戻しできないやんと不安になります。これは、完遂するしかない、そうしないと今夜は風呂に入れない!

結局、6mmマイナスドライバーにハンドルを付け、軸の凹みに噛ましてテコの原理で引き抜く方法を試します。いろんな方向から力を入れるのを繰り返すと、ある瞬間にポコっと引き抜けました。


Img_0013

これで、一連の作業の最大難関クリア。


旧カートリッジ(上)と新カートリッジ。


Img_0014

新カートリッジを混合水栓の本体に押し込みます。途中でポコっとハマる感覚になるまで。

Img_0015

で、カートリッジ押さえのナットをモンキレンチで締め付けます。カートリッジの軸の切り欠きは手前側水平にしておくようにマニュアルの指示があります。


Img_0016

切り替え表示リング、切り替えハンドル、ハンドルキャップを順にはめ込みます。ここで、ハンドルは止水位置にしておきましょう。

水道元栓を開放し、動作確認を行えば作業は終了です。

Img_0018

途中で撮影しながら作業時間は40分くらい。準備を後片付けを入れても1時間以内の作業でした。

| | コメント (13)

2018.07.30

「ごちガスト」でタダ飯

黒川青少年野外活動センターでたっぷり水遊びをし終わった夕方、夕食の話になると「外食したい、チーズINチーズONハンバーグ食べたい」という娘の声に応えて若葉台のガストへ。



娘は中も外もチーズたっぷりのハンバーグを食べ、息子はカット肉をミニコンロでジュウジュウ食べ、まあふつうのファミレス飯。後ろにいた若者グループがビールを注文したら年齢確認のできる証明証の提示を求められ注文を取り下げてて、この運用が実社会でなされてることに驚いたり。



店内に「ごちガスト」なるアプリ利用促進キャンペーンの広告があり、このアプリを持っていると20組に1組の会計がタダになる抽選が引けるとのこと。(10万円限度らしいが、ガストで10万円超の会計は難しいだろう。)

で、アプリをダウンロードして設定して、会計時にレジの人に提示。そしてPOS外付けのタブレット内のルーレットを回します。



なんと、当たり。今夜の会計はタダになりました。

意外だったのが、この時のレジ係のオペレーション。当たりが出たあと、「ではごちガストでお会計ゼロ円になります。」と事務的に話し、0円のレシートを渡されて終わったこと。こういうの、鐘を鳴らしたりして盛り上げて、来店客にアプリ利用促進促進するもんじゃないんだろうか?

なんにしろ我が家はスキップしながら帰路に就きました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧