横浜鶴見初詣散歩
先日読んだ本の著者が鶴見区の寺院の住職とのことで、その寺院を含めて散歩をしてみることに。
スタート地点は菊名駅。横浜線菊名駅は谷底にあり、狭い道路をバスが縫うように走る急峻な地形です。東側の尾根に上がったところにあるのが菊名山蓮勝寺。本堂手前にある毘沙門堂の毘沙門天は運慶作の日本三毘沙門とこのと。初詣と縁日の時のみの開帳とのことで、運よく拝めました。
本殿は丸みを帯びた大屋根。菊名駅からほど近いにもかかわらず静かな境内です。
蓮勝寺の横に川崎坂という坂道。由来などは書かれていませんが、神奈川方面から川崎方面に行くのに尾根道の方が都合がよかったのでしょうか。
綱島街道も尾根まで上がってきたので、合流。右手(南西側)はとても深い谷戸になっています。街道から階段で谷戸に降りしばらく歩くと法隆寺。門前の銀杏の樹が立派です。黄葉の時期に再訪してみたい。こちらも本堂前は静かな空間。寒桜が咲いています。お賽銭を入れて合掌。しばし心を鎮めます。
法隆寺から階段を登って綱島街道に戻ってきたところに法隆寺交差点。横浜北西線馬場ICも絡んでいる大きな交差点で信号の待ち時間が長いです。尾根の痩せた部分に位置する交差点で、見晴らしがいい交差点です。
ルミエール菊名(マンション)の東側の谷に降り立ちます。暗渠の始まりって場所がありました。
この先は入江川遊水池。遊水池にはケアプラザの2階建てが下駄履きで建つほか、地面は野球の練習などで登録団体のみに使われているよう。物置がグランド面ではなく崖上に設置されており、越流時も物置(の中身)を保護する考えのようです。
ここから、入江川せせらぎ緑道という暗渠歩道があります。再生処理水を一部歩道脇の水路に流す工夫がされています。せせらぎ緑道は入江川本流と右支流に設置されています。流路の幅にも変化を持たせ、短い区間で急流部や淀み部を楽しむことができます。
入江川せせらぎ緑道が水道道と交わるところにあるのが健巧寺。臨港バスの転回場もあります。このあたりで昼食を摂ることに。中華料理店「新京」に入ります。地味な外見にも関わらず、僕が入ると満席になりました。地元で人気の街中華かな。チャーハンをいただきました。期待通りの街中華のチャーハン。
健巧寺に。整った境内です。寺務所が大きく、墓地経営などの規模が大きいのでしょうか。本堂の背後に抱えている山もある程度大きいのかもしれません。本堂の前庭にある井戸を組む天秤が長い竹棒で、使うところを見てみたい。
入江川せせらぎ緑道本流を少し上り、松陰寺に。門のアルミ扉が閉じられており立ち入り禁止かと思いましたが、自分で開けてちゃんと閉じて入るものらしい。賽銭箱が本堂前ではなく本堂内にあるので、靴を脱いで本堂に上がります。正座して合掌。畳に正座が落ち着きます。なお、本尊は東京国立博物館に寄託されています。本堂右にある建物の前の像の赤い顔が怖いです。
東寺尾一丁目の谷を越えて、白幡神社に。この神社は麻を織らないとのこと。白幡様が麻畑に身を隠した時に麻で目を痛めたからとのことです。麻生区住民の僕としては、微妙なしきたり…神社のある山の頂上にはすべり台とブランコだけのちょっとした児童遊園があります。
ここから第二京浜を渡って生麦方面に。岸谷公園入口の交差点は変なカーブを有していますが、すぐ近くで道路用の用地買収が進んでいるようなので、バス通りも改善されるのでしょう。その先の盛光堂さんで「岸谷もなか」を買い、散歩の補給です。
生麦駅前に出てきました。ここは踏切が迫力ありますね。横須賀線・京浜東北線・東海道線を渡らなければいけない踏切で、長さも長いです。途中で待てるのは1台のみ。これでよく事故が起きないものだと(たまには起こるかもしれませんが)不思議に思います。
生麦駅前の安養寺と岸谷杉山神社にお参り。杉山神社は参道が長いです。参道下の標高が3m、参道上の標高が30mなので、参道だけでかなり標高を稼ぐこともわかります。この石段、生麦沖の石を積み上げだんだとか。これは大変。石の量もかなりです。
線路沿いの道を鶴見方面に戻り、龍泉寺に。多摩川八十八箇所だそうですが、そんなものがあるんですね。
ここからも線路沿いの崖下道を鶴見方面に歩きます。花月園の跡地は宅地開発中。花月園の夢は儚く消えたのですね。
鶴見駅も近くなり、総持寺へ。ここは曹洞宗総本山なので圧倒的に規模が大きい。山門すら、建物ですから。それでも1月5日ともなれば初詣客も少なく、落ち着いてお参りすることができました。広い敷地が気持ちいいです。この銅像は、一人だけ跪いていますが、背景はわかりません。
鶴見駅まで歩いて、今日の散歩は終了です。お疲れさまでした。明日から2025年のお仕事だ!